ご利用までの流れ
ご利用について
一般社団法人ワーキングフレンドリーでは、障がいをお持ちの方々に向けた就労支援B型を提供しております。ご利用に際しては、まずご相談いただき、利用者様の状況や希望に応じた支援計画を立てます。個別のサポートを通じて、生活スキルや就労スキルを向上させ、一般就労への移行を目指します。ご不明点があれば、いつでもお気軽にご相談ください。
ご利用の流れ
①お申し込み・お問い合わせ
利用を検討される方やご質問のある方は、お電話にてお問い合わせください。
就労に関するご相談も随時承っています。
ご相談は無料ですので、ご遠慮なくご相談下さい。
②見学・訓練内容や利用のご相談
フルーツバスケットBを見学していただき、訓練内容に関する説明や利用体験を行っていきます。
③体験実習・利用申込み
実際の訓練のイメージはわきにくいと思いますので、数日間の実習を体験していただけたらと思います。
施設内の雰囲気をつかんでいただいたうえで、利用申込みを進めていきたいと考えています。
④今後についてのご相談
体験実習を踏まえ、これからどのように利用をしていくか一緒に計画を考えていきます。
⑤受給者証の交付
お住まいの市区町の役所に受給者証の申請に行っていただきます。
受給者証が発行された後、フルーツバスケットBの利用開始となります。
※申請に不安がある方はスタッフが付き添います。
⑥フルーツバスケットB利用開始
一緒にいろいろなことを頑張りましょう!
一日の流れ

こちらでは簡単ではありますが1日をどう過ごしていくかのタイムスケジュールを記載しています。利用者様がどのように過ごすかをイメージしていただける参考にしていただければと思います。作業内容や休憩のタイミングも柔軟に対応し、安心して過ごせる環境を提供しております。
9:30 作業開始+ミーティング
10:45~11:00 15分休憩
11:00~12:00 作業
12:00~12:30 お昼休憩
12:30~13:30 作業
13:30~13:45 15分休憩
13:45~14:30 作業
よくある質問

Q1. 就労支援B型とは何ですか?
A. 就労支援B型は、障がいや体調面の理由で一般企業での就労が難しい方に、無理のないペースで働く場を提供する福祉サービスです。
Q2. 利用できる対象者は?
A. 主に以下の方が対象です。
●身体・精神・知的障がいのある方
●発達障がいや難病をお持ちの方
●65歳未満で一般就労が難しい方
※市区町村が発行する「受給者証」が必要です。
Q3. 利用するための手続きは?
A. まずは見学・体験実習を行い、利用申請を進めます。受給者証の申請も必要ですが、不安な方にはスタッフがサポートします。
Q4. どんな作業をしますか?
A.フルーツバスケットBでは、軽作業と農作業があり、軽作業が苦手な方は農作業を行うことができます。
【軽作業】お茶・だし等の袋詰め、委託作業、ごま板の袋詰め等
【農作業】なたまめの苗育、定植、収穫、もみ殻・敷きわらの袋詰、草抜き等
Q5. 利用できる時間は?
A. 1日2〜5時間程度で、体調や希望に合わせて調整可能です。無理のない範囲で通所できます。
Q6. 送迎サービスはありますか?
A. ご希望の方には、無料で送迎を行っています。利用者様が集まりやすい場所にて、ご対応させていただきます。
Q7. 昼食は提供されますか?
A. ご希望の方には、昼食を提供しています。旬の食材を使った、温かくて、栄養満点のおいしいお昼ご飯を食べられます。
安心サポート体制
一般社団法人ワーキングフレンドリーでは、利用者様一人ひとりに寄り添ったサポートを心掛けておりますので、どんな疑問にも丁寧にお答えいたします。また、初めての方でも安心してご利用いただけるよう、専門のスタッフがしっかりとサポートいたします。ご不明点や不安なことがあれば、どんな小さなことでも、お問い合わせにて、お気軽にご相談ください。